メニュー 閉じる

デニムを科学するプロ集団

HISTORY 100年もの長い歴史

岡山県西部、広島県との県境にある井原市。
まだデニムという呼び方も無かった頃、この周辺は「備中小倉」(びっちゅうこくら)織を代表とした綿の厚地織物生地の産地として栄えていた地区でした。
井原地区で国産デニムのルーツともいえる生地が明治時代から作られていたとの文献も残っているそうです。

私たち「備中染工株式会社」は、1923年に創業し生地の産地として歴史あるこの井原の地で生地と共に様々な時代の波を乗り越えてきました。
「MADE IN 井原」と名乗るのはおこがましいのですが、井原という産地の歴史に恥じぬよう今後もデニム生地を科学し続けていきます。

MISSION デニム生地を科学する

社名に「染工」とついていますが、染色はほとんどやっていないんですよ(笑)
「整理加工」と呼ばれている生地の仕上げ加工をメインで行っています。
用途に応じて特性・風合い・機能を付加する複数の工程があるので、機械に全て任せることは不可能です。

機屋(はたや)さんやテキスタイルメーカーからお預かりした天然繊維を含むデニム生地は、そのままでは衣服にはできないんです。
洗濯するとサイズが縮んでしまうなど、まだまだ実用的な状態ではありません。
これらの天然繊維のデニム生地を実用的な生地に変化させて整える(状態を固定させる)ことが、私たちのミッションです。

最近増えてきた伸び縮みするスキニーパンツ(ストレッチ)が、伸びたまま戻らないなんてあり得ないことでしょうが、デニム生地を加工(finishing)することで、あたり前のように元の状態に戻ります。
外観だけではわかりにくいのですが、このような付加価値を生地に加えています。

COMPANY 会社を知る

どうすればもっと良い品質に近づけるか?
どのぐらい時間を掛ければいいんだろうか?
もっと段取り良くすすめるには?

機械をただ動かしているのではなく感覚を研ぎ澄まして考えながら手を動かす。
ニーズに合った特性や風合いに応じて微調整する。
前後の工程と協力し合いチームワークを大切にする。
生地と決着をつけるかのように、生地と向き合う。
毎日試行錯誤が続きます。

お預かりしたデニム生地に特殊な加工と「MADE IN 井原」の魂を注入。
華やかなデザインの衣服とは真逆で、もくもくと地味な仕事が多いかもしれません。
でも、みんな真面目に生地と向き合っています。
私たちの仕事は表には出ない目立たない工程ですが、デニム生地がアパレル製品として世に出るためには無くてはならない存在価値が高い仕事です。

やればやるだけ奥が深いことに気づく。
そんな奥深い仕事を100年近く続けてきたのが、私たち備中染工という会社です。

MEMBER 仲間を知る

20代から70代まで幅広い年齢層のメンバー。
「今日もいい仕事をしたい」
親子以上に年が離れていても、皆が目指しているゴールは同じ。

なかなかすぐに出来たという実感が得られない仕事だからこそ少しでも成長した姿を周りは見逃しません。
一緒に働く中で「少しずつ先輩に近づいていく」
「うさぎとカメ」のカメさんタイプのほうが私たちには合ってます。じっくり、ゆっくりで大丈夫です。

同じ種類の生地を前回と同じように加工しようとしても、微妙に風合いが変わっているなど、完璧にマニュアル化ができない難しさがあります。
まるで生きているかのような、天然繊維を扱う特有の難しさを伴います。
皆で協力しながら先輩が残した記録を頼りに、上手くいかない時には質問や確認を繰り返し、相談しながらヒューマンパワーで乗り越えています。

当社では長いベテラン社員でも「職人さん」と呼ぶ文化はありません。
ベテランでも頑固で気難しいイメージは無く、今まで生地と向き合い続けてきた技術を次世代に大切に残していきたいと考えている、finishingが好きな人たちが集まっています。

PROCESS 工程を知る

整理加工は主に次の①〜⑧の工程で進みます。

① 毛焼き
② 糊抜き精錬
③ 斜行止め
④ 乾燥
⑤ 防縮
⑥ 熱処理
⑦ 検反巻取り
⑧ 出荷

いくつかの工程をご紹介します。

【毛焼き】
織物の表面の毛羽(けば)をガスバーナーで
焼いて取り除き、表面の色を鮮明にします。
(表)毛焼き、裏毛焼き、両面毛焼き、
ブラシなどがあります。

【糊抜き精錬】
タテ糸の糊などの不純物を除いて
風合いを出します。
現在は製品後の加工が多いため、糊を残して
堅く仕上げる場合が増えています。

【検反巻取り】
生地が規格通りに作られているか
目視検査をしながら巻き上げます。
検査結果により生地の等級が決まります。

長年この仕事を継続できている理由。
それは「働く社員ひとり1人」の力。
どれだけオートメーション化が進んでも
完全に機械に任せることは無理です。
目で見て手で触れて感覚を研ぎ澄ませる
奥深い仕事。最後に頼りになるのは「人」
の勘であり「人」の力です。

「人」の手で長年つないできたこの技術を
これからも次世代に受け継いでいきます。

数字で知る備中染工

「残業ゼロ」の導入など働き方改革実施中

20年以上、活躍している社員も多数在籍。
定年が無いので70代でも現役で活躍している人もいます。時代を超えて歴史を積み重ねてきた当社には“長く安心して働ける”理由があります。

社員インタビュー Oさん 入社5年目

■入社のきっかけ
大学卒業して2社ほど勤務した後、転職先を探していたときに繊維の産地だった地元にゆかりがあり、興味がある求人を見つけたのが入社のきっかけです。
私の実家でも昔、祖父が手織りの機械で織物を織っていたということもあり生地に囲まれて育ってきたことも馴染みがありましたね。

■担当する業務
「巻き」と呼んでいますが、生地を目視で検査する検反(けんたん)という仕事を担当しています。検反機という機械を使って生地を巻き取りながら、生地の状態を確認し欠点を見つける仕事です。生地によって出来やすい「欠点」が違うので注意して見ています。
休日にお店に並んでいる服を見ても、ついつい「欠点」を見つけてしまうのは職業病でしょうね(笑)

■今後の目標
私の工程は、工場全体の中で一番最後の工程になります。今は巻きの仕事をメインでやっていますが、前工程の仕事を覚えることで少しでも仕事がスムーズに進むため手が空いた時には前工程(糊抜き)の手伝いを行っています。他にも色々できるように仕事の幅を広げていきたいです。

社員インタビュー Uさん 入社4年目

■入社のきっかけ
専門学校卒業後に上京し、ゲーム音楽のクリエイターとして夢を追いかけていました。
地元に戻って仕事を探していたときに、未経験でしたが専門的な仕事内容に興味を持ちました。
社員の人たち数人が仲良さそうに話をする写真を見て、雰囲気も良さそうだったので(笑) ■担当している仕事
ヒートセッターという機械を使ってデニム生地を収縮させる工程を担当しています。
決められた収縮率(%)に仕上げるために温度や速度など、先人たちが残してきた記録を頼りに機械を設定して生地を加工しています。

■この仕事の難しさ
機械に生地をかけている時には、まだ上手く加工できているかはわかりません。その場ではすぐに結果がわからないので、後から届いた成績表が目標の収縮率(%)とほぼ同じだった時は達成感を感じますね。 若い頃にやっていた音作りの仕事は、納期が遅れても作り直すことができましたがこの仕事は納期を遅らすことはできません。作り直すことなんて絶対無理です。そんなプレッシャーが、いつの間にか責任感に変わっていったのかも知れません。

■今後の目標
納期に追われても冷静に優先順位を判断し、タイムリミットが迫る中で目標の収縮率に限りなく近づけれるように、今後も腕を上げていきたいです。